歌の中でフェイクを入れてかっこよく歌っている人がいます。
楽譜には書かれていないアドリブのアレンジを入れているのですが、
人によっては自然とフェイクを歌の中に入れられる人となかなかフェイクが難しいと思う人もいると思います。
今回はそういったフェイクを自然に思いつくためのポイントについてお伝えします。
フェイクのパターンをたくさん聴く
フェイクを自然にかけられる人というのは、頭の中であらかじめ音のイメージを思い浮かべております。
そもそもイメージできない音のパターンを歌うことは不可能ですので、
あらかじめパターンは何となく頭の中で準備されているのです。
こういったイメージはいろんな歌を聴くことによって鍛えられます。
いろんな歌手がどのようなフェイクを入れているのか繰り返し聴くことによって
だんだん頭の中でこういうフェイクを入れたらかっこいいだろうなというイメージが自然とできるようになります。
自分の中である程度パターンのイメージをいくつか覚えておくのです。
そうすると、新しい曲を歌っているときに「ここにこういうフェイクを入れたらいいかも」と自分でアレンジできるようになります。
実際にイメージを声に出す
音のパターンのイメージが出来上がればそれを声に出して歌います。
実際に歌ってみてなんかいまいちだなと感じることもあれば、
やっぱりしっくりきてかっこいいかもとかを感じられると思います。
何回もフェイクを組み込んでみたりいろいろ試行錯誤することで、
さらにどういう場面にこういうフェイクが合うのかが何となくわかるようになってきます。
そこは自分の価値観の部分でもありますので、経験を積むことによって自分好みのアレンジを見つけることが出来るようになります。
オリジナルのフェイクを入れる
たくさんの歌を聴いたり、自分でフェイクを試したりしていくと
頭の中ではたくさんのパターンのストックが蓄積されてきます。
今度はそれらを組み合わせて自分オリジナルのフェイクを作っていくことが出来ます。
自分のオリジナルを織り込んでいくことによって、
あなたの歌はより自分の色で強く染まるようになります。
聴く人を魅了させることができるとこれ以上なくうれしいです!
自分の価値観を全面に出した歌を歌っていくことで人々は反応します、
ぜひ自分の好きなように思いっきり歌ってください!
そのためにはまずたくさんの歌を聴いてイメージすることです。
コメントを残す